HOME > 検定レベル > 例題 > 3級日本史

例題

3級日本史

例題

江戸時代の旗本・御家人について述べた【A】〜【C】の文章を読み、あとの問いに答えなさい。

【A】  将軍直属の家臣である(a)旗本・御家人は、俗に「旗本八万騎」と呼ばれたように、当初は軍事的役割が重視されていた。しかし幕政の安定にともない、戦乱のおこる可能性が低下した結果、幕府を支える(b)役人としての役割が大きくなっていった。なかにはその専門分野で才覚を発揮し、出世の糸口にした例もみられる。徳川綱吉の時代には、(c)荻原重秀が上申した財政再建築が採用され、勘定奉行にまで出世する契機をつかんだ。また(  )事件の際に浅野家の遺臣たちに討たれた吉良義央も、その専門知識で名を知られた人物であった。

問1 下線部(a)の旗本・御家人について述べた文として誤っているものを、次の1〜4のうちから一つ選べ。

  1. 旗本は将軍に謁見を許されたが、御家人は原則として許されなかった。
  2. 旗本・御家人には、江戸時代を通じて一般的に知行地が支給され、大名と同じく江戸と国元1年交代を原則とした。
  3. 江戸の町では、身分ごとに居住する地域がはっきりと区分された。旗本・御家人は町人に比べると少人数だが、より広大な武家地を割りあてられた。
  4. 旗本・御家人の家では戸主の権限が強く、財産や家業は長子を通じて子孫に継続されるのが一般的であった。
解答を見る

問1
正解 2
御家人は初めから、旗本も、のちには幕領からの年貢を蔵米として支給する棒禄制度が一般的になった。

問2 下線部(b)に関連して、旗本が就任する役職の郡代・代官について述べた文として正しいものを、次の1〜4のうちから一つ選べ。

  1. 郡代・代官に任命された旗本は、町奉行の下で幕領の地方行政を担当した。
  2. 江戸時代には全国の耕地面積が飛躍的に拡大した。郡代・代官が資金を投じて町人の労働力により開墾した町人請負新田の開発も、その原因の一つである。
  3. 大御所時代に創設された関東取締出役は、代官支配下の幕領にのみ捜査権が認められていたため、ほとんど成果をあげることができなかった。
  4. 反射炉の建築で知られる江川太郎左衛門は、代々伊豆韮山の代官をつとめる世襲代官という家柄であり、旗本のなかでも上位の待遇を受けた。
解答を見る

問2
正解 4
1.郡代・代官は、勘定奉行のもとで地方行政をおこなった。2.町人請負新田は、町人の資本により開発された新田のこと。3.関東取締出役は、知行形態を超えて犯罪を取締ることが可能だった。

問3 下線部(c)の荻原重秀が実行した貨幣政策について述べた文として正しいものを、次の1〜4のうちから一つ選べ。

  1. 当時の経済は質の悪い貨幣が大量に流通していたためにインフレ気味であった。そこで質の高い正徳金銀を発行し、経済の安定化に努めた。
  2. 当時の幕府財政は、明暦の大火の復興費や文治政治の採用により赤字であった。そのために慶長金銀の改鋳をおこない、金含有量の低い元禄金銀を発行した。
  3. 当時の銀貨は秤量貨幣であり、計数貨幣である金貨との交換には両替商を経由する必要があった。この手間を省いて取引を円滑にするために南鐐弐朱銀を鋳造した。
  4. 国内外の金銀比価が違うことから多量の金貨が海外に流出したため、幕府は金貨の品質を下げる万延貨幣改鋳をおこなった。
解答を見る

問3
正解 2
1.は正徳の治(新井白石)、3.は田沼政治、4.は幕末開港後をさす。

問4 空欄(  )にあてはまる語句として正しいものを、次の1〜4のうちから一つ選べ。

  1. 赤穂
  2. 宝暦
  3. 紫衣
  4. 生麦
解答を見る

問4
正解 1
赤穂事件は、浅野長矩が吉良義央を江戸城内で斬りつけたことで始まる。吉良の専門である儀式の準備をめぐり、衝突があったからといわれる。浅野は切腹し、その藩は改易となったが、翌年、浅野の遺臣たちが吉良を襲撃して討ちとった。

【B】  徳川吉宗に登用された(d)大岡忠相は旗本出身だが、功績が認められて大名に出世した。また徳川家治の時代の老中(e)田沼意次も、旗本から大名になった人物である。このような例も稀にみられたが、江戸時代も中期を過ぎると、大多数の旗本・御家人は貧困に苦しむようになった。これは幕府支配の根幹を揺るがしかねない問題であったため、(f)各種の救済措置が試みられたが、いずれも一時的なもので根本的な解決は困難であった。

問5  下線部(d)に関連して、大岡忠相が関与した政策について述べた文として誤っているものを、次の1〜4のうちから一つ選べ。

  1. 幕府の成文法である『公事方御定書』の編纂に関わり、裁判や刑の基準を定めた。
  2. 江戸の消火制度を強化するために、町方による「いろは」47組の火消し組合を結成させた。
  3. 目安箱への投書を受けて、貧民を対象にする医療施設の小石川養生所を設置した。
  4. 江戸の町に流入した貧民に対し、資金を与えて農村に帰ることを奨励した。
解答を見る

問5
正解 4
4.は寛政の改革で発布された旧里帰農令。

問6  下線部(e)に関連して、田沼政治について述べた文として誤っているものを、次の1〜4のうちから一つ選べ。

  1. 株仲間を広く公認して、運上や冥加など営業税の増収をめざした。
  2. 最上徳内らを蝦夷地に派遣して、蝦夷地の開発や対露交易の可能性を調査させた。
  3. 長崎貿易を制限する海舶互市新例を発して、金銀の流出を防止しようとした。
  4. 幕府の専売のもとに、銅座・真鍮座・朝鮮人参座などを設けた。
解答を見る

問6
正解 3
3.は正徳の治の際の政策。

問7 下線部(f)に関連して、旗本・御家人を救済するために幕府の採用した政策として正しいものを、次の1〜4のうちから一つ選べ。

  1. 定免法
  2. 七分積金
  3. 上知令
  4. 棄捐令
解答を見る

問7
正解 4
棄捐令は旗本・御家人の債務を礼差に破棄・軽減させた政策。

【C】 旗本・御家人のなかには、文化面で名を残した人物もいる。例えば(g)大田南畝は勘定所の役人として勤務する一方、文学活動においても功績をあげた。また天保の飢饉に苦しむ貧民を救済するため、大坂で武装蜂起した(  )は、陽明学者としても知られていた。しかし長期の平和により、旗本・御家人の本来の役割である軍役提供者としての性質は失われていった。1862年に薩摩藩の意向をうけておこなわれた(  )の改革では、もはや戦力として期待できない旗本に対し、人員と金銭の供出を定める法令が発布された。この時に編成された西洋式軍隊が幕府歩兵隊だが、その奮戦とは対照的に、旗本・御家人の多くは幕府の滅亡を比較的静かに受容していった。

問8 下線部(g)に関連して、大田南畝を代表的作者とする、五・七・五・七・七の音で構成された文学ジャンルとして正しいものを、次の1〜4のうちから一つ選べ。

  1. 狂歌
  2. 川柳
  3. 長歌
  4. 今様
解答を見る

問8
正解 1
狂歌とは、和歌の形式のなかに通俗的な機知や滑稽を詠みこんだ文芸をいう。

問9 空欄(  )にあてはまる人名として正しいものを、次の1〜4のうちから一つ選べ。

  1. 由井正雪
  2. 熊沢蕃山
  3. 大塩平八郎
  4. 高野長英
解答を見る

問9
正解 3
1837年に発生した、大坂町奉行の元与力で陽明学者の大塩平八郎が公然と幕府に反逆した反乱は、全国に波紋を広げ、幕藩体制に大きな衝撃を与えた。

問10 空欄(  )にあてはまる年号として正しいものを、次の1〜4のうちから一つ選べ。

  1. 安政
  2. 文久
  3. 明和
  4. 慶応
解答を見る

問10
正解 2
1862年の文久の改革は、薩摩藩の島津久光によって公武合体の立場から実行された。